熊本市内や鹿児島ではたんまりと雨が降っているようですね。。
家族や友人たちから
「雨だいじょうぶ?」と連絡をたくさんもらっていますが
こちら、阿蘇の小国町は”ふつうの雨の日”くらい。
今のところ何も被害はありませんのでご安心ください。
”九州”と聞いたら私たちを思い出してくれる人がいること。
とっても胸が温かくなります。
さてさて、ワークショップの予告です^^
【かつお節を削る暮らしの提案】
2019年8月3日(土)13:00~16:00
おみそ汁、飲んでますか?
お出汁、とってますか?
忙しい現代社会のなかで
かつお節や昆布で毎回出汁をとって…
なかなか難しいですよね。
今回は、かつお節を削る暮らしをしている
『削ラ-』活動10年目のこの方
山本美奈子さんを講師にお招きして
ワークショップを開催いたしますよーーー!
↑
先日、西日本新聞さんに取り上げられていました☆
私はおみそ汁は「ぬちぐすい」だと思っています。
沖縄の言葉で、「命の薬」という意味。
寒い朝や
食欲がなくて食べられないとき
今日はしんどかったな、というとき
おみそ汁を飲むと
はぁぁぁぁぁーーっおいし。
て、なりませんか?
ほっとするような
体中に染み渡っていくような。
我が家の娘2人は、お食い初めのときにかつお出汁を飲んでいます
うちのこどもたちも、お客さんも含めて
私たち日本人のDNAには
お出汁の味がしっかりと刻まれていると思うんです。
懐かしい。
ほっとする。
落ち着く。
最近の若い世代は
あんまりおみそ汁に馴染みがないって
聞いたことがあるのですが
とってももったいないことだなぁと感じています。
私が自家製の味噌をつくっているのも
日本の食文化を次の世代に繋げていきたいから。
発酵という、
先代の知恵からうまれた素晴らしい伝統を
伝えていきたいからなのです。
かつお節は1000年の歴史だそうですよ!!
だから
美奈子さんの『削ラ-』活動にも共感して
うちでWSをやってほしいです!とお願いをしました。
ここで、美奈子さんのご紹介をすこし。。
美奈子さんは3年前に福岡から
地域おこし協力隊として小国町にやってきました。
とっても可愛らしくて、美食家。
食にまつわることには、かなり好奇心旺盛な方です。
美奈子さんが小国町に来る前から
協力隊の友達から話は聞いていたのですが
居酒屋で初めて出会ったときに、カバンからおもむろに
ミニ削り器を取り出したんですよ。笑
そして、その場でシャッシャ!とかつお節を削り始めて
冷ややっこにふんわり乗せて、にっこり。笑
ウワサには聞いていたんですが
ほんとに持ち歩いてるんだ!!!
と衝撃を受けたのをよく覚えています。笑
削ってみます?^^
という美奈子さんのお言葉に甘えて
シャッシャッ…
すごーーい!
私にも簡単にできるーー!!
私も同じミニ削り機がほしくなって
その場で買っちゃいました♡
そんな、かつお節を削る暮らしの伝統師
山本美奈子さんに会いに来ませんか?
こちらは昨年4月に開催した 『味噌づくり&麹料理教室』
【今回の内容】
・黄金のお出汁のウェルカムドリンク
・美奈子さんが『削ラー』に目覚めたお話
・かつお節を実際に削ってみよう
・自ら削ったかつお節で即席おみそ汁をつくってみよう
・かまどで炊いたごはんのおにぎり、おみそ汁、漬物の軽食付き
【こんな方にぜひ来ていただきたい!】
・出汁の取り方って、今さら人に聞けない…
・こどもの偏食が気になっている
・出汁をとるって大変なんじゃない?
・かつお節、ちょっと削ってみたい
【詳細】
日程:2019年8月3日(土)
時間:13:00~16:00
持ち物:エプロン、三角巾
定員:20名
参加費:大人1人2000円(材料費・講師代を含みます)
■美奈子さんのはからいで
お子様は何歳でも無料です^^
ぜひぜひご家族でご参加ください!
■そらいろにそのまま宿泊される方は
宿泊予約の際に「ワークショップに参加希望」と
お伝えください☆
気になるーー!!という方は
ぜひぜひ予定を空けておいてくださいねー!
もちろん日帰りもOKです^^