今日は女性にとって切っても切れない生理のお話。
生理について、どんなイメージがありますか?
めんどくさいなぁ
体がだるいから嫌だなぁ
生理なんてこなければいいのに
昔、ナプキンのCMで「ブルーデイ」という表現があった記憶があるのだけど
私も学生時代にもっていたイメージは
生理=めんどうだからちょっと憂鬱
そんな私も、8年前に布ナプキンと出会って使い始めてから
生理に対するイメージはスルスルと変わっていって
そういえば憂鬱と思わなくなってるー!と最近気づきました♡
雨が上がりに近所の「ハイジのブランコ」をしてきました♡けっこう高さがあってスリリング!
使い始めたきっかけは
当時の職場(オーガニック商品を扱うお店)のほとんどの人が布ナプキンを使っていて、
試しに使ってみよーっと♪と
たいした効果を期待することなく、かるい気持ちで使い始めたことでした。
それから特に不満もなく
「あるから使う」感じでなんとなく使い続けてきたのだけど
先日ふと
布ナプキンを商品化したいな
という想いがムクムクと湧いてきたのです。
どうして商品化したいのか
どんなところを良いと感じていて
どうしてみんなに使ってほしいと思っているのか
たかさんに話しているうちに
それまでなんとなーく使い続けてきた理由を
ようやく言葉にすることができました♡
今日は私が布ナプキンをオススメしたい理由をご紹介していきます。
布ナプキンの6つのメリット
1.イヤなにおいがない
2.デリケートゾーンのかゆみがない
3.ふわふわで心地いい
4.ゴミが出ない
5.冬場はミニカイロを貼って防寒できる!
6.感覚が繊細になる
これらはすべて、
「紙ナプキン」とも呼ばれる使い捨てナプキンと
布ナプキンの素材の違いからくるものでした。
使い捨てナプキンは、石油原料の不織布や
ポリエチレンフィルムなどからできています。
それに対して布ナプキンは
ネルやタオル生地、ガーゼ素材でできています。
触ってみると、ぜんぜん違うー!とわかるはず♡
では、メリットに感じる点をひとつずつ紹介していきます。
1.イヤなにおいがない
これは、使い始めてすぐに実感できたこと!
経血がもれて衣服が汚れてしまわないように
使い捨てナプキンはビニールのような素材でできているので
湿気を通すことができずにどうしてもムレてしまうんですよね。
夏場は特に気温が高くなることもあり
においが気になることが多かったと思います。
それに対して布ナプキンは
洋服と同じ素材でできているので
呼吸をするように湿気を逃がしてくれます。
ムレないことで、イヤなにおいがなくなりました。
2.デリケートゾーンのかゆみがない
これも原因はムレてしまうこと。
体温のあたたかさと湿気があるところは
どうしても雑菌が繁殖してしまう可能性が高くなります。
布ナプキンは湿気を逃がしてあげることで
イヤなかゆみがなくなりました。
3.ふわふわで心地いい
とっても薄くてかさばらないのは助かるのですが
使い捨てナプキンて、ちょっとゴワゴワしていませんか?
布ナプキンはふんわりと柔らかいので
肌に触れたときに違和感がありません。
ふわふわとしていて、とっても心地いいです。
長年使っていて、ごわついてきたり
生地が硬くなってきたら新しいものに買い変えましょう♡
4.ゴミがでない
1~3は使う前から知識として知っていたのですが
一番のショーゲキはこれです。
生理ってゴミじゃないんだ!
本当に大発見!!くらいの嬉しい気づきでした。笑
紙ナプキンは、使用後は捨ててしまいますね。
1か月に7日間くらい。一日に何回も。
その場でポイっとできるのは便利なんだけど
それを当たり前のように繰り返すことで
捨てる=ゴミ=生理は汚いもの、いらないもの
という、否定的なイメージが自分の中で自然とできあがっていました。
だけど布ナプキンにしたことで
「捨てる」という行動が
「手で洗う」という行動に変わった
文字で書いてしまえばたったこれだけの事なのだけど
「手で洗う」ことを通して得られた感覚は
ガラッと生理へのイメージを変えてくれたのでした♡
5.冬場はミニカイロを貼って防寒できる
通称「おまたカイロ」として有名です。
冷え性の方は寒い時期に一度は試してみてほしい!!
布ナプキンの肌と触れない外側の面に、カイロを貼るだけ。
超簡単です♡
布ナプキンは冷えないってよく聞くけど
本当に冷えないどころか防寒具でしたよ!笑
おしりだけお風呂につかっているような
ぽやーんと温かくて、ほんとに気持ちいいんです♡
寒いと筋肉がこわばってしまいがちですが、
子宮が温まることで体全体がぬくぬくに!
私も1年前にデビューして、
何でもっと早くやらなかったんだ…!!と悔やみました。笑
6.感覚が繊細になる
8年目でようやくわかったのはここ!
使い捨てナプキンは超優秀なので、吸収したあともサラッサラ。
できるだけ不快を感じないように作られています。
布ナプキンはサラッサラにはなりません。
良い意味で、不快をきちんと感じることができる。
(何枚も布を重ねているので九州はしっかりしてくれますよ!
防水布を使っているものなら、衣服へのもれはほとんどありません)
感覚を研ぎ澄ますトレーニングを毎月必然的にすることで
何が心地よくて、何が心地よくないのか
日常でも繊細にキャッチすることができるようになります。
おまたカイロは足湯のようにぬくぬくになりますよー♡
生理に対するイメージの変化
手で洗うことによって
ナプキンを丁寧に扱うようになり
ナプキンを丁寧に扱うことで
生理自体を大切なことだと感じるようになり
生理を大切なことだと感じるようになったことで
女性である自分を大切に扱うようになりました♡
頭では、こどもは2人で十分だわ…と考えている。
だけど体はそうじゃない。
毎月せっせと赤ちゃんをむかえる準備をしてくれている
赤ちゃんのために、ふかふかのベッドを用意してくれている
私の身体は妊娠したがっているんだなぁ
こんな風に、女であることに愛おしく感じようになったのです。
小学校の時に同じクラスの友達が
「下着はお風呂の時に自分で洗いなさい」って
お母さんに専用の洗剤を渡された~
と話していたのを聞いて
えーー!なんでそんなめんどくさいこと言うんだろう?
と、びっくりしたのをよく覚えています。
当時は理解できなかったのだけど
今になってようやく
その子のお母さんが伝えたかったことが分かるようになりました。
自分の肌に身に着けるものは大切に扱ってね
自分のことを大切に扱ってね
洗濯機にポイっと入れて自動で洗うのと
専用の洗剤で手洗いするのとでは
ナプキン同様に、全く感覚が違うのだと思います。
それは実際に体験しないと感じられないし
感じることで初めてわかること。
小さくたって女だもの
女性は人間である前に女である
私はドラマ制作の仕事をしていたときに
男性と同じようにバリバリ働いていて
気付いたら、生理が4か月くらいこなかった経験があります。
時間も食事もほんっとに不規則だったのが原因だと思っていたけれど
生理が来たら仕事のジャマになる
生理なんてこなくていい
生理があるから女は不利だ
こうやって、女性であることを否定していたから
きっと体が拗ねてしまったんですね。
仕事のミスをしないように
だから女はダメなんだって思われないように
体も心もいつもガチガチに緊張していたけれど
仕事に慣れて、心身ともに余裕ができて
ちょっといいな♡と男の人にときめくようになったら
生理は再開してくれました。
女であることを思い出した。
そんな感覚でした。
体は素直ですね!笑
とはいえ、布ナプキンにもデメリットはあるんでしょう?
↓
はい、あります。
個人的にここがちょっとな。。と感じる点を次の記事でご紹介していきますね!
大人の寺子屋では
頭ではなく、感覚を優位につかって理想の人生を歩むお稽古を
みなさんと一緒にしていきます。
第二期生、募集しています♡
[日程]6/3(月)~6/5(水)の2泊3日
[時間] 13:00集合 /〜翌10:00解散
[集合場所]ゲストハウスそらいろ
(バスでお越しの方は黒川温泉まで送迎いたします)
[持ち物]タオル、洗面用具、動きやすい服装
[内容]
[1日目]*昼食を済ませていただいてからの集合です。
薪割りをする。
かまどでご飯を炊く。
火でお風呂をわかす。
そんな都会ではなかなか味わえない「原体験」を
築100年のそらいろで体験していただきます。
[2日目]
農業体験
黒川温泉エリアを散策
特別ゲスト、シンガーソングライターAsumiのライブ
Asumi × ゆうのトークセッション
今回は音楽ライブありです!
みんなで楽しみましょう♡
[3日目]
朝食後は振り返りタイム
10:00 解散
[特典]
・2日目Liveの入場料を含みます
・LINEグループを作るので、メンバーだけでコミュニケーションをとることができます
[金額]28000円(税込)
[お支払い方法]事前振込
お申し込みはこちら
↓
https://ws.formzu.net/fgen/S23619702/
お問い合わせもお気軽にどうぞ!
*次回の大人の寺子屋は以下の日程です。
気になる方は予定を空けておいてくださいね^^
第3回 6/21(金)~6/23(日)
第4回 7/8(月)~7/10(水)
第5回 8/5(月)~8/7(水)
第6回 9/2(月)~9/4(水)
第7回 10/7(月)~10/9(水)
第8回 11/11(月)~11/13(水)
第9回 12/2(月)~12/4(水)