ゆうです。
ひとりでも多くの人に「自分らしい生き方をして良いんですよー!」
ということを伝えたくてシリーズで書いています。
前回の記事
すべての感情は美しい①感情にジャッジするのをやめてみるの続きです〇
怒りも、情けない気持ちも、やるせない気持ちも、
喜びや嬉しさと対等ですべてが美しいもの。
感情には、良いも悪いもない。
どんな感情も、何を感じてもべつにいい。
「すべての感情は美しい」ということにしたら何が変わるの?
人それぞれちがうとは思うのですが
私は感情的になることが減って、自分を認められるようになりました。
これってけっこう大きな変化!
たとえば
自分は眠くて今すぐ寝たいのに、かえでが次から次へと絵本を持ってくる…
ということが我が家ではよくあるのです。。
以前の私は「もう!寝る時間なんだからおしまいにして!」と怒って、
絵本をとりあげられて泣いているかえでをなぐさめながら
「私はなんてダメな母親なんだ…」と自己嫌悪に陥っていました。
ほんと、しょっちゅう。。
でも、どんな感情も感じていい、いうことを知ってからは
自分のなかにでてきた感情を受け止めつつ、
冷静に物事を考えられるように変わっていきました。
あ。私、イライラしてるなー
↓
私は眠い。でもかえではたくさん絵本を読みたがっている
↓
どうして絵本を読みたがるんだろう?
↓
絵本は寝る前の習慣だから。楽しいから。まだ眠くないから。
↓
なーんだ!べつに私の睡眠をわざと邪魔をしてるわけじゃないんだなぁ
・私は今すぐ寝たい
・かえでは絵本を読みたい
事実はそれだけ!
お互いやりたいことが違うだけでした。
こんな風に冷静になることで「なんでそう感じたんだろう?」と
客観的に自分の内面をみるようになり感情的になって、
後からめっちゃ後悔する…ということがかなり減ったのです。
ついでに「自分が寝たいタイミングで眠れないこと」が
私にとっては本当に心地よくない事なことなんだ、ということも自覚しました。
いち、「感情」であって「幸せ」には全く差し支えない
「イライラ」はただの「イライラ」という感情。
自然とわいてきた感情によって、自分の幸せが左右されるわけではないのです。
だから
「あ。今イライラしてるぞ」
という風に、いったんしっかり受け止めてあげてみましょう。
そうするとね、不思議と気持ちが落ち着くんです。
そして、落ち着くことで、相手との折り合いをつけられるようになります。
最近は眠くてもう…絵本読めない…!と感じたら、素直に伝えるようにしています。
「かっかはすごーく眠たいから、あとはお布団に入っておはなししない?」
すると
「もういっかい」
とさいごの絵本を持ってくることもありますが
「うん、ねんねしよう」
とすぐ寝てくれることも増えてきました。(やったー!!)
以前のようなイライラ爆発!でお互い嫌な気分になることは最近はめったにありません。
かえでのお喋りが上手になって、コミュニケーションがとりやすくなったのも大きいと思います^^
事実とまぼろしを分けて見る
これって結構ごっちゃになってしまいがちなんですが、大事なことだと思います。
上の例の場合は
イライラして泣かせてしまった事は事実だけど、
「自分はダメな母親である」は自分の勝手につくりだした思い込み(まぼろし)の部分。
つまり
イライラしてこどもを怒って泣かせた=自分はダメな母親である
ではない、ということ。
そのできごとと自分の価値はイコールではない
これ、大事ですよ!!
ここを体感できると、とーっても楽になるはず^^
試してみてください☆
■11月、12月のざっくり予約状況
平日は余裕あります!
11/21(水)あと1室
11/22(木)あと1室
11/23(金)満室
11/24(土)満室
11/25(日)おやすみ
■12月は平日、週末ともにまだ余裕あります
12/1(土)おやすみ
12/2(日)~12/27(木)まで空きあり
12/28(金)おやすみ
12/29(土)空きあり
12/30(日)空きあり
12/31(月)残り2部屋
1/1(火)満室
1/2(水)空きあり
1/3(木)あと2部屋
ご予約、お問い合わせは0967-46-5303
またはお問い合わせフォームからお待ちしております^^