最近7か月になった次女こずえ。
早くもハイハイも上手になり、つかまり立ちまで…!
2人目は早いってほんっとに!そんなに急がなくていいのに~。
コンセントやいろんなものに興味が出てきて目が離せません。。
//////////
さて、先日のイベントレポートの続きです。
味噌づくりの後は、塩こうじ、甘こうじの仕込み。
甘こうじは、ごはんを入れないバージョンの甘酒のもとです。
これまで本やレシピを見て、いわば独学で何度も仕込んできたんですが
講師のさとりんのやり方を見て、びっくり!
おわ!
手で混ぜてるーーーーっっ!!!!
今までゴムベラでなんとなーく混ぜていただけだったんですが、
しっかり混ぜないと分離しやすいのと、
やっぱり人の手にいる常在菌のチカラを借りた方が美味しくできるんですって!
確かに、私が今まで仕込んだのは分離していました。
特に塩こうじは、麹のつぶつぶ層と上澄み液にきれいにわかれています。
なるほど~ そういうことだったのね!
伝わる割合は
文字や言語から 7%
口調や話の早さなどの肉声から 38%
見た目などの視覚から 55%
と言われていますが、初めてそれを実感しました!
日帰りの方は、ここまで。帰られた後にみなさんで集合写真を撮り忘れたことに気づく…。
泊まりの方は、これらの麹調味料をつかって手巻き寿司をつくって晩御飯でいただきました。
麹と納豆、しいたけや昆布を合わせた麹納豆!(発酵×発酵で最強コンビらしい)
あんまりネバネバせず、ほかの具材のおかげでかさましされます◎
なんとなんと1か月日持ちするそう!ですが、我が家は納豆大好きなのでちっとも余らず。
1週間経たずにまた3パック分仕込んでみました。
時間がたてばたつほど旨味がでるみたい。さぁ、今回は何日もつかな?
講師さとりんが唐戸市場で買ってきてくれた、ブリの子供の塩こうじ和え。
山ではなかなか手に入らない新鮮なお魚!おいしかったー!
お腹ペコペコのこどもたち。ノリだけもりもり食べるうちの子。笑
そのほかにも、甘こうじと塩こうじだけの卵焼きを試しに作ってみたら
こどもたちから大人気!
砂糖なしでも十分甘くなるんですねぇ。すごいなぁ。
今までお砂糖たくさん入れていたので、自分で作ってけっこう衝撃を受けました。
タカさんも最近甘いもの中毒みたいになってきて心配だし、
これを機に我が家も発酵調味料に置き換えてみようと思います☆
家族のからだは母ちゃんが作るごはんからできている!
お越しいただいたみなさん、講師のさとりん、ありがとうございました!