2週間ぶりの雨。
ずっと晴れていたので、畑や花たちがようやく潤って喜んでいます。
さてさて、こちらのイベントがついに来週となりました☆
4/14(土)-15(日)「麹のお料理教室と手前味噌づくり」
当日は20キロのお味噌を仕込みますよ~!
大豆も麹も熊本産です
今日は次女こっちゃんを連れて、材料の仕入れに行ってきました。
●大豆は 国道212号線沿いにある「豊作市場」さんで4キロ購入。
小国町産のフクユタカ という品種です。
ここのお店は 大分や熊本県産の野菜、くだもの、調味料がたっくさん!
種類が豊富で、地元の私もいつも楽しくお買い物しています。
個人的なオススメは
- 辛子レンコン(ここのはめちゃ辛い)
- いきなりだんご (輪切りのサツマイモの触感が絶妙!)
- ゆでたまご(温泉の蒸気で蒸されておいしい!塩もあり)
- 宏光の寿し酢(これだけで味がばっちり決まるけん!と隣のお母さん一押し)
他にも、遠方からのお客さんが絶えない「岡本豆腐」さんのお豆腐やあげ
なども販売しているので
杖立温泉ちかくにおいでの方は ぜひ立ち寄ってみてください~!
●麹は熊本市にある「池田屋醸造」さんの米麹。12キロ!
ここはすっごい人気なんですよ!
江戸寛政四年(1792)より
熊本城の城下町にて味噌醤油を作り続けている池田屋さん。
昨年は2月の繁忙期だったため、麹の注文ができなかったのでリベンジ!
池田屋さんの麹は伝統の「もろ蓋仕込み」。
伝統を守り、一枚一枚ていねいに「もろ蓋」という箱の中で手作りされています。
そして万一にも備えて、品質検査と放射能検査も実施。
麹の美味しさはもちろんのこと、
こどもたちにも安心して食べてもらいたいのでこちらを選びました。
●塩はシママース。4キロ。
和食には、マイルドな味わいの海塩が合うと思います。
素材の味を生かした味付けができるので、私はいつもコレ!
ちなみに岩塩はちょっと塩気がつよいので、お肉料理がおいしい。
おみそ汁は「ぬちぐすい」
「ぬちぐすい」とは沖縄の方言で「命のくすり」
それだけ日本人の身体にとって、味噌は昔から大切なものなんです。
そらいろのおみそ汁は
出汁はとらず、野菜のうまみを引き出してつくります。
ゲストさんたちからも「おいしい」と好評です^^
長女も最近は 目を閉じて(ちょっと白目)
もにょもにょと口を動かして味わって飲んでくれるようになり、とっても嬉しいです。
瞑想しているようで、かなりおもしろい表情。笑
来年あたりには、こどもたちとも一緒に味噌づくりができるかな…☆
日本の伝統の味噌づくり。
麹や塩の割合で、ご家庭の好みの味にすることもできます。
工程はとっても簡単なので、ぜひぜひこの機会に一緒に作ってみませんか?
//////////
残席7名さま!
4月14-15日 麹を使った料理教室と手前味噌づくり
たくさんのお問い合わせありがとうございます☆
検討中の方はお早めにどうぞ!
お申込み、詳細はこちら
//////////